ナポリタンスパゲッティとは?
ナポリタンスパゲッティとは、スパゲッティをトマトケチャップで炒めて作る、土着化した日本の麺料理です。
「ナポリのスパゲティ」という字義ですが、実はイタリアともナポリとも関係なく、日本で作られ日本人に受け入れられているパスタです。
安くて簡単に美味しく作ることができ、日本人の間ではとても人気の高いパスタ料理として知られています。
「ナポリタン」の独得な作り方
具材は、スパゲッティ、トマトケチャップ、薄く切ったウインナー、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、トマトなどが一般的です。
それぞれの具材と茹でたスパゲッティを、トマトケチャップに絡め、フライパンで炒めるだけの簡単な料理です。
トマトケチャップ発祥のアメリカですら、トマトケチャップを加熱調理することはまれですが、日本では何故かトマトケチャップを使ったパスタが人気になりました。
アルデンテのように固めに茹でるよりも、長めに茹でて柔らかくなった麺に、しっとりとトマトケチャップを絡ませたナポリタンが、日本人に好まれやすい味です。
喫茶店や洋食屋に出てくるナポリタンは、柔らかく茹でた麺をサラダ油で和えて冷蔵庫に保存しておき、注文が入ってから、フライパンで炒めながら再加熱します。この方法によって調理コストが下がり、また日本人に馴染みのある味となります。
なぜ「ナポリタン」と言うのか?
実質的には、「トマトソース和え」という意味で「ナポリタン」という言葉が使われています。
しかし、イタリアのナポリには、米国で産まれたトマトケチャップを味付けの主役とするスパゲッティはありません。
一つの説としては、当時の日本ではトマトソースのような味が「ナポリ風」と呼ばれていて、それが定着したのではないかということです。
また、ナポリタンスパゲッティのルーツとして、アメリカ軍占領下で「スパゲッティ・ウィズ・ミートボール」が日本に伝わり、日本人がそれを改造したものという見解があります。
ナポリタンを考案したと言われている入江茂忠は、米軍が食べる具なしのスパゲッティに見かねて、生トマト、玉ねぎ、ピーマン、ハムなどを細切れに入れたスパゲッティを作りました。入江は、「中世ナポリにはこのようなスパゲッティがあった」と述べていたそうです。その頃の「ナポリタンスパゲッティ」は、ケチャップではなく、生のトマトから作ったソースが使われていましたが、入江は日本人の口に合うように「ナポリタンスパゲティ」をアレンジしていき、現在食べられているようなナポリタンになっていきました。