すき焼きとは?
すき焼きは日本の鍋料理です。
すき焼きの代表的な食材には、牛肉、焼き豆腐、白菜、ネギ、しらたき、春菊、椎茸、などがあります。
砂糖、醤油、酒の味付けで煮込んだ食材を、生卵につけて食べます。
すき焼きの食べ方
すき焼きの具材は、醤油と砂糖でやや濃いめの味付けがされていて、それを溶かした生卵に絡めて食べます。生卵無しだと、味が濃すぎるように感じるでしょう。
一般的な家庭では、ご飯(白米)と一緒にすき焼きを楽しむことが多いです。すき焼きの味付けはご飯にとてもよく合います。
卵に絡めた牛肉を白米と一緒に口に入れるのが最高の食べ方です。
すき焼きの魅力
開国後、食用の牛肉が日本に入ってくるようになってから、牛肉は日本人にとって特別な位置を占めるご馳走でした。
似たような味付けの料理に「牛丼」が挙げられますが、「すき焼き」はより質の高い肉を使う傾向があり、現在の日本人にとってもご馳走の位置付けです。
甘めの味付けと、生卵に絡ませて食べるのですが、そのような食文化に慣れていない人は、抵抗を感じるかもしれません。しかし、醤油と砂糖でくどくしてから鶏卵に絡ませるという味付けは、多くの日本人がたまらなく美味しく感じる調理法なのです。
すき焼きの歴史
日本では、長らく牛肉を食べるという習慣がありませんでしたが、「鎖国」を辞め、1859年に横浜を開口した後、肉食文化が伝わりました。
牛は農作業にとって不可欠な動物だったので、食べることを禁止されていたのですが、明治天皇が牛肉を食べたことがきっかけで、庶民にも牛肉が解禁されました。
最初は肉食に抵抗があった日本人も、牛肉を食べることが最先端だという気運の高まりとともに、こぞって肉を食べたがる人が出てきました。
関東では、「牛鍋」と呼ばれる料理で牛肉が食されていました。初期の牛肉は、食肉処理や冷蔵技術が発展していなかったので、肉はまだ獣臭いものでした。そのため、味噌で味付けをし、ネギや玉ねぎといった薬味野菜で匂いを消す調理法が主流でした。
関西には「魚すき」「沖すき」と言われる、焼いた魚などを、出汁と砂糖と醤油で作る「割り下」で食べる料理が流行っていました。
関東大震災をきっかけに、関西のすき焼き屋が関東に進出し、関東と関西の文化が融合して現在の「牛すき焼き」になりました。
調理技術が進化して、牛肉の質が上がっていくとともに、「割り下」の味付けで牛肉を美味しく食べられるようになりました。
味の濃さを緩和する目的や、暑い肉を一旦冷ますためなど諸説ありますが、濃い味付けを溶き卵で薄めて食べる方法が一般的になっていきました。
そのようなすき焼き料理の流行り始めの時期は、牛肉も卵も高級食材であり、牛肉に卵を絡めるのは、夢のように贅沢な食事でした。